ウィズブック保育園 入谷からのお知らせ
-
節分の会・食育活動
★節分の会
みんなで作った鬼のお面をつけて会に参加しました。
お友達と一緒に作ったお面を見せ合い、「かわいいね」と話す姿も見られました。
絵本を見て鬼には泣き虫鬼や怒りん坊鬼がいる話をするとよく聞いていました。
豆まきの歌では「おにはそと〜ふくはうち〜♬」と大きな声で元気よく歌う姿が見られました。
新聞紙の豆を使い、みんなで豆まき開始!
風船に書かれた鬼の絵をめがけて新聞紙豆で「おにはそと!ふくはうち!」と豆まきをしました。
豆まきできたかな?最後はみんなで「鬼のパンツ」を踊りましたよ🎵
★食育活動
豆まきの後の食育活動では栄養士さんから話を聞き、本物の豆を触り、どんなにおいがするのか豆を嗅いでみたり、叩いて潰してみました。
興味を持って触っていましたよ。
どんなにおいがするのかな・・・
叩いてみよう!叩くとどんな音がするかな・・・?
叩いた後のにおいはどんなにおいかな?嗅いでみよう!
みんなが潰した豆を使って昼おやつにクッキーを作るそうです!楽しみですね。
-
東京すくわくプログラム「動物の鳴き声遊び」2
「すくわくプログラム」とはすべての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通プログラムです。
入谷保育園のテーマは「音」と「絵本」です。
今日は「動物の鳴き声あそび」の次のステップを楽しみました。
今日はどんな動物のお話が聞けるかな?絵本の後、聞こえてきた鳴き声に「???」
「お猿さんじゃない?」「キキーッ」って聞こえるよ?
音だけ聞いていると何だろう?と考えている時間、静まり返っていたのが新鮮でした。
「お猿さんだ~!」
プロジェクターの映像で誰の鳴き声だったのかが分かると大興奮でした。楽しくなってきて同じような動きを真似する子もいましたよ。
お猿さんの動きに合わせて先生がアテレコをすると笑いが起きていました。
どんなお話をしているのかな?
「「やめてよ~」って言っているんだよ。
動物の動きから想像が膨らんでいきます。
このお猿さんたちはどんなお話をしているのかな?
イラストや写真を見ながら想像する会話を楽しんでいきました。
聞いて欲しくて一生懸命先生にお話していましたよ。
今度は「ゴリラして~」など次への期待も投げかけていました。 -
東京すくわくプログラム活動の取り組みを始めました。
1月から「東京すくわくプログラム」の活動を始めます。
「すくわくプログラム」とはすべての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通プログラムです。入谷保育園のテーマは「音」と「絵本」です。
今日は「動物の鳴き声あそび」を楽しみました。
「どんな動物を知っている?」
先生の問いかけに知っている動物の名前を我先にと答えています。お友だちが教えてくれた動物を写真で確かめていきます。
「パオーン、て鳴くんだよ」「大きいんだよ」と知っている情報を教えてくれました。
すると、鳴き声が聞こえてきましたよ。
誰が鳴いているのかな?
「象だよ」「トラだよ」「鬼じゃない?」
1歳児は怖くなって泣き出す子も出てきました。
想像から出てきた動物は誰の鳴き声だったのかな?映像で映し出されると「ライオンだ!」と興奮していましたよ。
動きを真似して四つん這いになって動き回る子もいました。
どんな風に聞こえる?
「バゥ」「ビギャー」「ぞうの鳴き声みたい」
それぞれ感じるように発声や発音を楽しんでいました。
ライオンと同じように「ギャオーン」と鳴きながら体が反応していきます。○○君には「ビギャー」って聞こえたんだね。
○○ちゃんは「バウーン」って聞こえたんだって。
一人違う聞こえ方に安心して表現できている様子が見られました。「次はペンギンして」「ゴリラがいい!」リクエストも多かったので次につなげていきますね。
たくさんの「わくわく」を引き出せるプログラムをこれからも一緒に楽しみたいと思います。