*保育園コラム*熱中症って?予防法は??
本格的な夏が近づいてきました
6月になりました、夜は涼しいですが、昼間は暑さが増してまいりました。
早くもメディアや各方面から、“熱中症”についての注意喚起が始まっています。
「熱中」と聞くと我々の世代はTVドラマ「熱中時代」を思い出したりします。
今では、紅茶を片手に淡々と事件を解決してるあの人も、当時は熱い小学校の先生でした。当時、「熱中」という言葉はいい意味のイメージがありました。昨今では、すっかり熱中症のイメージが大きくなっているようです。
少し話がズレてしまいましたが、改めて熱中症の「予防・対策」についてのおさらいです。
熱中症を予防するためは、まず体調を整えることが不可欠であり、こまめに水分補給することが大切です。ただ、気を付けていても熱中症にかかってしまうかもしれません。気分が悪いなどのサインを見逃さず、少しでも熱中症の疑いがあれば涼しいところへ移り、水分でだけでなく塩分も補給し、タオルや保冷剤などで身体を冷やすなど適切な対応が求められます。
そもそも、熱中症って?
熱中症の予防・対策はよく目にしますが、熱中症ってどうしてなるのでしょうか?
私たちの身体は、絶えず多くの熱を発生させています。
外気温に関係なく、36~37℃のほぼ一定の体温を維持し、暑いときに汗をかいたり、寒いときに体が震えたりすることで、自ら体温を調節する機能も備わっています。
熱中症とは、この体温調整機能が正常に働かなくなった結果、体内に熱がこもり、急激に汗をかくことで水分・塩分が奪われ、痙攣・目まい・湿疹・頭痛・吐き気などの症状を引き起こし、生命に関わるケースもある危険な状態です。
炎天下に外に出てたり、激しい運動をする場合はもちろんのことですが、涼しい部屋の中でも条件次第で熱中症にかかる危険性があります。特に、乳幼児は体温調節機能が十分に発達していないこともあり、大人よりも熱中症にかかりやすいといわれていますので、より一層の注意が必要となります。
熱中症にかかりやすい体質
少しまえに、「熱中症にかかりやすい体質」の人が増えているという情報をTVで観ました。
我々の身体は汗をかくことで体内の熱を放出し体温調整しています。汗をかけないことは身体に熱がこもりやすく、熱中症のリスクが高まります。
汗を出す器官である『汗腺』の数は、2歳半ごろまでに決まると言われています。それまでに涼しい環境で過ごせば汗をかく必要もなく、暑い環境で過ごせば汗をかくために、汗腺もしっかり発達していきます。
近年、「エアコン」の普及により夏でも涼しく過ごせるようになりました。生まれたときから「エアコンのある生活」を送ってきた子どもは汗をかく機会が減り、汗を出す器官である『汗腺』の増え方がゆるやかになる傾向があるようです。
しっかり汗をかいていきましょう
乳幼児の一定期間を過ぎれば、能動汗腺は増やせないと言われています。
でも、大丈夫!汗をかく機会を増やしていくことで、一つの汗腺から出る汗の量を増やせるなど機能を改善することはできるそうです。大人であれば、半身浴などお風呂に長く浸かっていることもできますが、子どもの場合は身体を動かして、たくさん汗をかくこと。
私がSVを担当するウィズブック保育園の子どもたちは、みんな汗だくで遊んでいます。小さい身体で、しっかり体温調節をしているんだと思うと頼もしい限りです。
新規園も来年に開所し、乳児のほか幼児の受け入れもある認可園が増えていきます。保育園を支えるSVとして、子どもたちが笑顔で元気でいられるように、また自分自身子どもたちからもたくさん元気をもらっているので、そのお返しにこれからも様々なところでサポートしていきたいと思います。
<コラム記載>
保育園SV/星谷(ほしや)